山中渓の枝垂れ桜
2023-03-24
阪南市山中渓の桜を朝見に行ってきました。
JR阪和線沿いのや川沿いのソメイヨシノは6~7分咲といったところでしょうか。
この週末から来週にかけて見頃を迎えそうですよ。
そして石畳の道から少し入るとある『地福寺』の枝垂れ桜は満開で美しい姿を見せてくれていました。




JR阪和線沿いのや川沿いのソメイヨシノは6~7分咲といったところでしょうか。
この週末から来週にかけて見頃を迎えそうですよ。
そして石畳の道から少し入るとある『地福寺』の枝垂れ桜は満開で美しい姿を見せてくれていました。




スポンサーサイト
ブリジストン TW301・302
2023-03-22
純正で装着されているIRCのGP21・22の減りがそろそろ交換時期になってきて
どうしようかと迷っていましたが先ほどのツーリングでブレーキングの際に制動力まで落ちてきているのを感じたので
この日はりんくうにあるバイクワールドにタイヤ交換の見積もりをしてもらいに行ってきました。
次はIRCのGP-401をと思っていましたがお取り寄せで日にちが必要で4月からはタイヤ価格が上がるようなのと
これから花見ツーリングが楽しい時なのにタイヤに不安を感じながらのツーリングは嫌なので
この日はピットが空いていてすぐにタイヤ交換ができるというので店内に在庫であったタイヤを見積もりしてもらい
次のタイヤはBREDGESTONEのTW301・302に決まりました。
整備士からは今回チューブとリムバンドの交換はしなくて大丈夫とのことだったので
前後タイヤ代とタイヤ交換工賃と廃タイヤ代とで約26,000円でした。
GP21・22よりもTW301・302の方が低速走行時のブロックパターンのゴツゴツ感も小さく感じますね。
走行速度が70~80Km/hの時にタイヤノイズが大きく聞こえます。
タイヤをシリコンオフで拭いてホワイトレターをして見た目いい感じになったけどこの作業はめちゃ疲れますね^^;



どうしようかと迷っていましたが先ほどのツーリングでブレーキングの際に制動力まで落ちてきているのを感じたので
この日はりんくうにあるバイクワールドにタイヤ交換の見積もりをしてもらいに行ってきました。
次はIRCのGP-401をと思っていましたがお取り寄せで日にちが必要で4月からはタイヤ価格が上がるようなのと
これから花見ツーリングが楽しい時なのにタイヤに不安を感じながらのツーリングは嫌なので
この日はピットが空いていてすぐにタイヤ交換ができるというので店内に在庫であったタイヤを見積もりしてもらい
次のタイヤはBREDGESTONEのTW301・302に決まりました。
整備士からは今回チューブとリムバンドの交換はしなくて大丈夫とのことだったので
前後タイヤ代とタイヤ交換工賃と廃タイヤ代とで約26,000円でした。
GP21・22よりもTW301・302の方が低速走行時のブロックパターンのゴツゴツ感も小さく感じますね。
走行速度が70~80Km/hの時にタイヤノイズが大きく聞こえます。
タイヤをシリコンオフで拭いてホワイトレターをして見た目いい感じになったけどこの作業はめちゃ疲れますね^^;



2023年3月20日のツーリング♪
2023-03-20
走行距離 260km
3月14日の東京に続き大阪も3月19日に2021年と同じ観測史上最も早い桜の開花宣言がありましたね。
この日は完全休日ではなかったのでソロで『藤原宮跡』の菜の花畑を見に行ってきました。
到着したのが8時30分ごろで平日なので誰もおらず地元の方とお話ししながらゆっくりと菜の花の写真を撮れました。
菜の花畑にはベンチもあってお弁当を持ってきて日向ぼっこするのもいいでしょうね。
菜の花の周りは桜の木で蕾も間もなく開花しそうなので桜と菜の花との景観はとてもきれでしょうね。
秋にはコスモスも楽しめて(※詳細)藤原宮跡は季節季節で楽しませてくれます。







菜の花を撮影するという目的を果たしたので帰る方向で適当に走って初めて『龍王ヶ渕』へ。
ここは名前はよく聞くけどリサーチ不足なので何が見どころなのかな?水鏡になる風のない日がいいのかな?
足早に出発してこちらも初めての『道の駅 宇陀路室生』でトイレ休憩。
ここも皆さんがよく写真を撮っている鏡の球体の横に私もバイクを止めて写真を撮っておきました。
県道28号線の吉野室生寺針線で国道369号線に出ようと思いましたが室生龍穴神社の先から通行止めになっていたので
初めて走る農道を20分ほど走り曽爾村へ出てきて菟田野から大宇陀と早くも咲いている桜を眺めながら走り吉野へ。
足早に出発してこちらも初めての『道の駅 宇陀路室生』でトイレ休憩。
ここも皆さんがよく写真を撮っている鏡の球体の横に私もバイクを止めて写真を撮っておきました。
県道28号線の吉野室生寺針線で国道369号線に出ようと思いましたが室生龍穴神社の先から通行止めになっていたので
初めて走る農道を20分ほど走り曽爾村へ出てきて菟田野から大宇陀と早くも咲いている桜を眺めながら走り吉野へ。
吉野川沿いには種類は分かりませんがきれいな色の桜が咲いていたのでバイクをとめて写真撮影。
吉野山ももうすぐしたら桜のシーズンなので沢山の花見客で賑わうんでしょうね。
下市からは『フルーツロード』そして『恋野農免道路』と『紀の川フルーツライン』を快走して
かつらぎからは京奈和道を使ってお昼過ぎには無事に帰路に着きました。
吉野山ももうすぐしたら桜のシーズンなので沢山の花見客で賑わうんでしょうね。
下市からは『フルーツロード』そして『恋野農免道路』と『紀の川フルーツライン』を快走して
かつらぎからは京奈和道を使ってお昼過ぎには無事に帰路に着きました。






春になると一気に花々の色が鮮やかになって気分も上がりますね♪
根来寺周辺ではソメイヨシノはまだでしたけどヤマザクラは早くも見頃を迎えている感じでしたよ。
今週末まで雨の日が多そうですが来週からは桜を求めて花見ツーリングが楽しめそうですね。
さぁ、つぎはどこへ行こうかな♪

賀名生梅林
2023-03-14
今日は妻と奈良県五條市にある『賀名生(あのう)梅林』へ観梅に行ってきました。
梅林が斜面なので坂が多く歩いてぐるっと周るとなると大変なので梅の香りを楽しみながら少しだけの散歩。
交通規制が無いようなので自転車もバイクも車も入ってきていましたが
狭路のところもあったり観梅しながら歩いている人が多いので乗り物で入ってくる方は歩行者に注意が必要ですね。
ちょうど見頃を迎えていて桜に負けず劣らずのきれいな景観を楽しませてくれました。
梅林が斜面なので坂が多く歩いてぐるっと周るとなると大変なので梅の香りを楽しみながら少しだけの散歩。
交通規制が無いようなので自転車もバイクも車も入ってきていましたが
狭路のところもあったり観梅しながら歩いている人が多いので乗り物で入ってくる方は歩行者に注意が必要ですね。
ちょうど見頃を迎えていて桜に負けず劣らずのきれいな景観を楽しませてくれました。










福岡からのライダーさん
2023-03-13
この日は同じCRF250RALLYライダーの夏海さんから
同じCRF250RALLYライダーのうぃりぃさんのお友達が福岡からフェリーで大阪へ来られて
りんくうマーブルビーチに寄ってツーリングをするとお声をかけて頂いたので仕事前にお会いしに行ってきました。
うぃりぃさんはツイッターでは存じていますがお会いするのはこの日が初めましての挨拶。
そして福岡から来られたMT-25に乗られている女性ライダーのかやさんと初めましての挨拶をしてお喋りTime♪
もっとゆっくりお話をしてツーリングにも参加したかったのですが仕事があるので30分ほどで出発。
途中で皆さんとお別れして3人はこの後はツーリングを楽しまれて(うぃりぃさんの動画)
かやさんは明石の方で一泊して翌日はツーリングをしながら無事に福岡の自宅に着かれたそうです。
次回こちらへ来られた時は和歌山の山間部の快走路や景色のいい海岸線などを楽しんでもらえるといいな。
その時は休みが合えばどうぞ宜しくお願い致します。



同じCRF250RALLYライダーのうぃりぃさんのお友達が福岡からフェリーで大阪へ来られて
りんくうマーブルビーチに寄ってツーリングをするとお声をかけて頂いたので仕事前にお会いしに行ってきました。
うぃりぃさんはツイッターでは存じていますがお会いするのはこの日が初めましての挨拶。
そして福岡から来られたMT-25に乗られている女性ライダーのかやさんと初めましての挨拶をしてお喋りTime♪
もっとゆっくりお話をしてツーリングにも参加したかったのですが仕事があるので30分ほどで出発。
途中で皆さんとお別れして3人はこの後はツーリングを楽しまれて(うぃりぃさんの動画)
かやさんは明石の方で一泊して翌日はツーリングをしながら無事に福岡の自宅に着かれたそうです。
次回こちらへ来られた時は和歌山の山間部の快走路や景色のいい海岸線などを楽しんでもらえるといいな。
その時は休みが合えばどうぞ宜しくお願い致します。



2023年3月7日のツーリング♪
2023-03-08
走行距離 370km
この日は同じCRF250RALLY乗りの夏海さんと高見峠を越えて三重県の方へツーリングに行ってきました。
自宅を出発して数百メートルのところで「えっ?眼鏡してないわ!」とリアバッグの上に置いたままの走行に気付き
確認すると眼鏡が無いので落ちていないか確かめながら自宅まで戻りましたが・・・眼鏡がどこにも落ちてない!?
確かにリアバッグの上に置いて、、、ていうか今まで眼鏡をかけずに出発したことなんて無いのに何故!?
探しても見つからなかったので急いで自宅から眼鏡を出して出発しました。
何で眼鏡かけなかったんやろ?何で眼鏡落ちてないんやろ?と悩みながら集合場所の『道の駅くしがきの里』に到着。
夏海さんと合流してこの日のルートを話してから以前に購入したインカムを繋いで出発です。
京奈和道から吉野川沿いの県道を走り東吉野村の『ニホンオオカミ像』前を通過して伊勢街道こと国道166号線へ。
前日にこの時期の高見峠越えの道の凍結は大丈夫だとツイートで教えて頂いたので
インカムで会話を楽しみながら気持ちのいいペースで走行して高見トンネルを抜けて高見山ループ橋を下り快走。
高見トンネルまでは寒さがありましたがトンネルを抜けると日の当たりで一気に暖かさを感じるようになりましたね。
そして『道の駅飯高駅』に到着してここで電熱ウェアを脱ぎ休憩後は『珍布峠(めずらし峠)』へ。
狭路なのでさっとバイクを置いてさっと写真を撮ってさっと出発しました。



和歌山別街道こと国道368号線の勢和多気から国道42号線に入り宮川沿いの県道を走り
この日の目的地の三重県度会町にある『鈴木水産』に到着です。
平日のお昼時ですが沢山のお客さんで賑わっていて店内は満席だったので外の席を確保して頂くことにしました。
私が食べたのは鯵の刺身と鯵のフライがはいったあじあじ定食です。
写真は撮り忘れちゃったけど夏海さんが食べたのが鯵の刺身や煮つけと牡蠣などはいったおまかせ定食でした。
お腹もいっぱいになってすぐ近くの交差点にあるリッター147円のJAのGSで給油して出発です。





往路と同じルートでは嫌なので伊勢本街道こと国道368号線を走行します。
少し走ると道沿いに見えてくる大きなタヌキ・・・かな?仁柿巨大稲わらモニュメント(藁の像)で写真撮影。
以前はアマビエなど仁柿住民自治協議会が地域の活性化に貢献しようと今年で7年目となるモニュメントらしいですよ。
そしてここ国道なのかと思うような狭路の峠を越えて美杉にあるウサギのモニュメントでも写真撮影。
快走路が続く美杉と御杖を抜けて大宇陀から吉野川へ抜けて下市から夏海さん先導で『フルーツロード』を走行。
このフルーツロードを走行するのは20年ぶりくらいになるかな?全く道を覚えてなかったわ。
フルーツロードから国道168号線へ入り五條から京奈和道へ。
昔は道の駅など随所でトイレ休憩をいれていましたが今はインカムで「トイレはどうですか?」など会話ができるので
必要以上に止ることなく走り続けることが多くなるのでこの日もお尻が痛い痛い(笑)
京奈和道を下りて朝の集合場所の道の駅までと思っていましたがお尻の痛さにたまらず京奈和道のかつらぎ西で休憩。
夏海さんのCRF250RALLYに跨らせてもらったりタイヤの話をしながら休憩をしてここで解散です。
夏海さんは国道480号線の鍋谷峠方面へ私は京奈和道を使って根来方面へ向かい二人とも無事に帰路に着きました。




お昼の気温も上がるようになってツーリングが気持ちのいい春の陽気に包まれるようになりましたね。
同時にスギ花粉の飛散が凄いようで花粉症の夏海さんは大変そうでしたけどねw
そして3月は追悼の意を表して下の写真のように右腕に赤いバンダナを巻くスタイル(※詳細)でツーリングをします。
さぁ、つぎはどこへ行こうかな♪

確かにリアバッグの上に置いて、、、ていうか今まで眼鏡をかけずに出発したことなんて無いのに何故!?
探しても見つからなかったので急いで自宅から眼鏡を出して出発しました。
何で眼鏡かけなかったんやろ?何で眼鏡落ちてないんやろ?と悩みながら集合場所の『道の駅くしがきの里』に到着。
夏海さんと合流してこの日のルートを話してから以前に購入したインカムを繋いで出発です。
京奈和道から吉野川沿いの県道を走り東吉野村の『ニホンオオカミ像』前を通過して伊勢街道こと国道166号線へ。
前日にこの時期の高見峠越えの道の凍結は大丈夫だとツイートで教えて頂いたので
インカムで会話を楽しみながら気持ちのいいペースで走行して高見トンネルを抜けて高見山ループ橋を下り快走。
高見トンネルまでは寒さがありましたがトンネルを抜けると日の当たりで一気に暖かさを感じるようになりましたね。
そして『道の駅飯高駅』に到着してここで電熱ウェアを脱ぎ休憩後は『珍布峠(めずらし峠)』へ。
狭路なのでさっとバイクを置いてさっと写真を撮ってさっと出発しました。



和歌山別街道こと国道368号線の勢和多気から国道42号線に入り宮川沿いの県道を走り
この日の目的地の三重県度会町にある『鈴木水産』に到着です。
平日のお昼時ですが沢山のお客さんで賑わっていて店内は満席だったので外の席を確保して頂くことにしました。
私が食べたのは鯵の刺身と鯵のフライがはいったあじあじ定食です。
写真は撮り忘れちゃったけど夏海さんが食べたのが鯵の刺身や煮つけと牡蠣などはいったおまかせ定食でした。
お腹もいっぱいになってすぐ近くの交差点にあるリッター147円のJAのGSで給油して出発です。





往路と同じルートでは嫌なので伊勢本街道こと国道368号線を走行します。
少し走ると道沿いに見えてくる大きなタヌキ・・・かな?仁柿巨大稲わらモニュメント(藁の像)で写真撮影。
以前はアマビエなど仁柿住民自治協議会が地域の活性化に貢献しようと今年で7年目となるモニュメントらしいですよ。
そしてここ国道なのかと思うような狭路の峠を越えて美杉にあるウサギのモニュメントでも写真撮影。
快走路が続く美杉と御杖を抜けて大宇陀から吉野川へ抜けて下市から夏海さん先導で『フルーツロード』を走行。
このフルーツロードを走行するのは20年ぶりくらいになるかな?全く道を覚えてなかったわ。
フルーツロードから国道168号線へ入り五條から京奈和道へ。
昔は道の駅など随所でトイレ休憩をいれていましたが今はインカムで「トイレはどうですか?」など会話ができるので
必要以上に止ることなく走り続けることが多くなるのでこの日もお尻が痛い痛い(笑)
京奈和道を下りて朝の集合場所の道の駅までと思っていましたがお尻の痛さにたまらず京奈和道のかつらぎ西で休憩。
夏海さんのCRF250RALLYに跨らせてもらったりタイヤの話をしながら休憩をしてここで解散です。
夏海さんは国道480号線の鍋谷峠方面へ私は京奈和道を使って根来方面へ向かい二人とも無事に帰路に着きました。




お昼の気温も上がるようになってツーリングが気持ちのいい春の陽気に包まれるようになりましたね。
同時にスギ花粉の飛散が凄いようで花粉症の夏海さんは大変そうでしたけどねw
そして3月は追悼の意を表して下の写真のように右腕に赤いバンダナを巻くスタイル(※詳細)でツーリングをします。
さぁ、つぎはどこへ行こうかな♪

2023年2月28日のツーリング♪
2023-02-28
走行距離 120km
この日は完全休日ではないので距離を走るツーリングはできないのでゆっくり・・・とはできなほどのいい気候♪
少しだけですが朝の仕事を済ませてからバイクに乗って走ってきましたよ。
この日のように時間がない時には加太方面へ海岸線を走りに行くか京奈和道周辺の農道を走りに行くかです。
今回は根来から橋本までの『紀ノ川広域農道』と、橋本から西脇まで『紀の川フルーツロード』を楽しできました。
太陽がぽかぽかと温かくて電熱ウェアもグリップヒーターも必要がなかったです。
いい気候になったのでツーリング中にはすれ違うライダーさんと挨拶を交わすことも多かったです。
妻へのお土産は妙寺にあるあげパン専門店『フライパン』で生カスタードクリームと生チョコのあげパンを。
この2つのように要冷蔵のものもあるのでお持ち帰りの場合はクーラーバッグを持っていきましょうね。
休憩したり写真を撮ったりしながら走りお昼過ぎには無事に帰路に着きました。







今日を境に朝晩の寒暖差はありますがお昼の気温も上がっていくようで春に向けて季節は進んでいくようですよ。
伊豆の方では河津桜が満開になりこちらも走行していると梅と菜の花がきれいに咲いてきていました。
いうている間に桜が開花したとの声が聞こえてきそうなので桜ツーリングが楽しみですね。
さぁ、つぎはどこへ行こうかな♪

Bluetoothインカム
2023-02-25
9年前に購入したMIDLANDのBluetoothインカム(※詳細)の調子が悪くなっていて買い替えを考えていると
一緒に走っているCRF250RALLY乗りの方から「今使っているのはいいですよ」と教えていただき
ちょうどAmazonで10%OFFになっていたのでFODSPORTS M1-S proというBluetoothインカムを購入しました。
以前のようにインカム同士の会話+Bluetoothでペアリングした音楽やナビの音声など同時では使えないようですが
付属の有線でスマホやWALKMANなどを繋げれば会話+音楽やナビの音声など同時に大丈夫そうです。
ソロがメインなのでスマホと繋ぐことができれば十分ですし何よりもお求めやすい価格なのがいいですね。
ツイートしたところコレを使っている方が多いということで安心しました。



一緒に走っているCRF250RALLY乗りの方から「今使っているのはいいですよ」と教えていただき
ちょうどAmazonで10%OFFになっていたのでFODSPORTS M1-S proというBluetoothインカムを購入しました。
以前のようにインカム同士の会話+Bluetoothでペアリングした音楽やナビの音声など同時では使えないようですが
付属の有線でスマホやWALKMANなどを繋げれば会話+音楽やナビの音声など同時に大丈夫そうです。
ソロがメインなのでスマホと繋ぐことができれば十分ですし何よりもお求めやすい価格なのがいいですね。
ツイートしたところコレを使っている方が多いということで安心しました。



2023年2月20日のツーリング♪
2023-02-21
走行距離 220km
2月に入り休日になると気温が低く天候不順や完全休日がなかったので洗車やチェーン洗浄&注油
そしてバッテリー充電と機関潤滑のために近所を少しだけ乗ることばかりでしたが
この日は久しぶりに休みの日が天気良かったので同じCRF250RALLYライダーの夏海さんツーリングしてきました。
泉南インター前のコンビニで待ち合わせをして風吹峠を越えて紀の川市を走り県道18号線で海南高原越え。
いつもながらこの辺りは朝の日当たりが悪くて気温が低くて電熱が活躍してくれますね。
しかし右手だけが全く温かくならない?アクセル側のグリップヒーターがどこかで断線してるのかな?
広川からは県道21号線で峠を越えて旧中津村にある『かなうかふぇ』に到着。
するとバイクの音を聞きつけたのかマスターが出迎えてくれて少し早い時間ですがランチタイムをしました。
私はタコライスで夏海さんは数量限定のポークステーキをいただきました。
こちらのカフェはマスターの人柄もあって特にライダーさんが多く来られているカフェですね。
ご馳走さまをしてマスターに見送られながら出発です。




そして次に訪れたのが煙樹ヶ浜や御坊発電所が見渡すことができる『西山ピクニック緑地』に到着です。
この日は風が強くてバイク止めて写真撮れるかな?と思っていましたが
風向きの関係なのか飛ばされそうな風もなくバイクを止めることができて眺望を楽しめることができました。
東屋やトイレがあるのでここでコーヒーTimeを予定していましたがランチにコーヒーが付いていたので違う場所で。


ここからは由良から広川の海岸線を楽しみながら、、、ですが先ほども書いたようにこの日は強風!
いつもなら白崎海岸で休憩して写真撮影してってところですが普段もでも海風の強いこの辺りは恐怖を感じる強風!
バイクを止めても軽いCRF250RALLYだと強風で倒れちゃうので停車せずにそのまま走り続けます。
白崎海岸の象徴ともいえる立厳岩でタイヤの接地感がなくなるくらい強風に煽られてヒヤリとしましたよ。
醤油発祥の地である湯浅をぬけて有田の『みかん海道』の東屋でコーヒーTimeをして
妻が好きなバウムクーヘン専門店『MAHALO』本店で有田みかんバウムを買ってから『吉備北部農免道路』へ。
クネクネが楽しい道を駆け上がり風力発電前を走りいつもなら有田東急GGの方へ抜けるのですが
そのルートが3月20日まで工事通行止めだったので県道159号線で下津へ下りて国道42号線へ向かいました。
海南から中道を走り紀ノ川を越えて岩出から雄ノ山峠で大阪に入り泉南で流れ解散して無事に帰路に着きました。




気温は低かったけれど天気が良く青空の下でツーリングができて気持ちが良かったです♪
アクセル側のグリップヒーターがダメになったし9年前に購入したインカムの調子も悪くなっているしタイヤも・・・。
グリップヒーターはなくても大丈夫だから今月の小遣いでインカムを買いなおそうかな?タイヤはあと少し・・・。
さぁ、つぎはどこへ行こうかな♪

2023年1月31日のツーリング♪
2023-01-31
走行距離 60km
1月25日には大阪南部でも仕事ができないほどの雪が降り積もったりと寒い日が続いていますね。
今日も気温が低くて寒いのですが天気も良いので各機関の潤滑とバッテリーのために加太方面を散歩してきました。
小島から海岸線を走り森林恐竜公園から加太海水浴場と周りました。
キシモト商店のあげパンやサータアンダギーをと寄りましたが今回もお店は開いておらずでした。
今日は風が穏やかだったので波もなく写真を撮って2時間ちょっとのツーリングを楽しんで無事に帰路に着きました。






帰宅後は埃や泥で汚れているCRF250RALLYを久しぶりに洗車しました。
チェーンの清掃&注油にチェーンの張り調整をしなければと思いながらも・・・見て見ぬフリしてます。
Rタイヤも減ってきているのでぼちぼち次のタイヤのことも考えておかないといけないかな。
さぁ、つぎはどこへ行こうかな♪

2023年1月17日のツーリング♪
2023-01-18
走行距離 210km
この日は寒くなるということだったのでバイクに乗ろうか乗らないか迷っていたところに
前夜に妻から「ツーリングがてらトミーズのあん食パン買ってきて」と指令が出たのでバイクに乗ることに。
阪神高速は9時過ぎまで助松あたりから三宝まで自然渋滞が発生するので『マーブルビーチ』で時間調整。
電熱ウェアは装備していますがハンドルカバーの装着を忘れていてグリップヒーターでも指先は冷え込みますね。
湾岸線から神戸線と新神戸トンネルを走り『呑吐ダム』に到着です。
ここの駐車場はライダーが集まるところらしいのでトイレがあると思いましたが自販機だけでしたので
近くのコンビニでトイレを済ませてお昼を食べに出発です。




呑吐ダムから10分ほど走ったところにある『うどんや浦商』にお昼ご飯に来ました。
11時の開店時間少し前に着いたら店主のお爺さんが自転車でやってきて「寒いから中に入ってちょっと待っててな~」
そして開店準備ができたので肉うどんとおにぎりをお願いしました。
普通の袋うどんなんですが雰囲気も相まって優しいお味でとてもおいしかったのでお出汁まで飲み干しました♪
そして肉うどん300円とおにぎり50円なのが嬉しいですね!
私の場合は一番客で入ったので開店から15分後くらいには食べることができましたが
注文を聞いてからネギやタマネギを切ったりと一人なのでお客が来ても「待ってな~」「時間かかるよ~」で
後から来たお客さんはけっこう時間を待っていたのでお客が重なった場合は気長に待ちましょうね。
駐車場はないけど交通量があまりないところなのでバイクならお店の前と鳥居のところに止めれますよ。
車も鳥居のところに止めていたけど一台だけかも知れないのでネットなどで確認してね。




この辺りは走ったことが無い?のでルートはYahooナビにお任せして南下していきました。
何年振りになるのか忘れましたが『鉄人28号』がある新長田に到着です。等身大の鉄人28号は格好がいいですね!
そう、、、この日は阪神大震災があったあの日から28年目の1月17日です。
鉄人28号が見下ろす若松公園鉄人広場でも追悼行事「1.17 KOBEに灯りをinながた」が開けれていました。


いつも行くメリケンパークは今回スルーして国道2号線バイパスを通ってポートアイランドへ。
ポートアイランドへ来たのは『ポーアイしおさい公園』にあるBEKOBEのモニュメントと撮影するためです。
青い海と青い空、そして神戸の港町を背景にBEKOBEのモニュメントが映えますね。
メリケンパークのBEKOBEのモニュメントと違ってここは人もいなくてゆっくり写真を撮れるのがイイですね。




そしてこの日のメインのあん食パンの『トミーズ魚崎本店』に到着です。
ずっしりと重いあん食パン一斤750円ですが形が崩れているとのことで100円引きの650円で購入できました。
帰宅後にさっそく夫婦で食べましたが形の崩れなんて全然きにならなくおいしくいただきました。
さすが港の辺りでは人気のパン屋さんなのでひっきりなしにお客さんが来られていました。
魚崎浜から湾岸線を使って泉佐野南まで走り朝の出発地点マーブルビーチに寄ってから無事に帰路に着きました。


久しぶりの神戸方面へのツーリングは28年前と同じ1月17日㈫ということで私はそのとき18歳高校3年生でした。
大阪南部でもかなりの揺れでニュースで3号神戸線の高架が折れて倒れている映像や
自宅からは神戸方面の空は火災で黒い煙に染まり夜には火災の炎で赤く染まる空を見た記憶がよみがえります。
今日はきれいな神戸の街並みを眺めながらツーリングをしましたがあの時を忘れてはいけないですね。
さぁ、次はどこへ行こうかな♪

後から来たお客さんはけっこう時間を待っていたのでお客が重なった場合は気長に待ちましょうね。
駐車場はないけど交通量があまりないところなのでバイクならお店の前と鳥居のところに止めれますよ。
車も鳥居のところに止めていたけど一台だけかも知れないのでネットなどで確認してね。




この辺りは走ったことが無い?のでルートはYahooナビにお任せして南下していきました。
何年振りになるのか忘れましたが『鉄人28号』がある新長田に到着です。等身大の鉄人28号は格好がいいですね!
そう、、、この日は阪神大震災があったあの日から28年目の1月17日です。
鉄人28号が見下ろす若松公園鉄人広場でも追悼行事「1.17 KOBEに灯りをinながた」が開けれていました。


いつも行くメリケンパークは今回スルーして国道2号線バイパスを通ってポートアイランドへ。
ポートアイランドへ来たのは『ポーアイしおさい公園』にあるBEKOBEのモニュメントと撮影するためです。
青い海と青い空、そして神戸の港町を背景にBEKOBEのモニュメントが映えますね。
メリケンパークのBEKOBEのモニュメントと違ってここは人もいなくてゆっくり写真を撮れるのがイイですね。




そしてこの日のメインのあん食パンの『トミーズ魚崎本店』に到着です。
ずっしりと重いあん食パン一斤750円ですが形が崩れているとのことで100円引きの650円で購入できました。
帰宅後にさっそく夫婦で食べましたが形の崩れなんて全然きにならなくおいしくいただきました。
さすが港の辺りでは人気のパン屋さんなのでひっきりなしにお客さんが来られていました。
魚崎浜から湾岸線を使って泉佐野南まで走り朝の出発地点マーブルビーチに寄ってから無事に帰路に着きました。


久しぶりの神戸方面へのツーリングは28年前と同じ1月17日㈫ということで私はそのとき18歳高校3年生でした。
大阪南部でもかなりの揺れでニュースで3号神戸線の高架が折れて倒れている映像や
自宅からは神戸方面の空は火災で黒い煙に染まり夜には火災の炎で赤く染まる空を見た記憶がよみがえります。
今日はきれいな神戸の街並みを眺めながらツーリングをしましたがあの時を忘れてはいけないですね。
さぁ、次はどこへ行こうかな♪

オイル&フィルター交換
2023-01-16
CRF250RALLYのオイル交換は前回交換して2回目なのでオイルフィルターも一緒に交換です。
オイルは以前からの残りHONDA純正ウルトラG2を使い
オイル&オイルフィルター交換の際に必要になるガスケット類を車種別にセット化してくれている
デイトナのオイル交換パーフェクトセット24306通しNo:S-49を使いました。
トルクはオイルドレンボルトは24N・mでオイルフィルターカバーボルトは10N・mできっちりトルク管理。
オイル交換後は大きいバイクだとチェンジの入り具合が気持ちよく感じるのですが
CRF250RALLYは交換前も交換後もそんな変わりないですね。
2月からはオイルの価格も上がるようでYAMAHAは1Lあたり200円近く値上げをするようですよ。
オイルは以前からの残りHONDA純正ウルトラG2を使い
オイル&オイルフィルター交換の際に必要になるガスケット類を車種別にセット化してくれている
デイトナのオイル交換パーフェクトセット24306通しNo:S-49を使いました。
トルクはオイルドレンボルトは24N・mでオイルフィルターカバーボルトは10N・mできっちりトルク管理。
オイル交換後は大きいバイクだとチェンジの入り具合が気持ちよく感じるのですが
CRF250RALLYは交換前も交換後もそんな変わりないですね。
2月からはオイルの価格も上がるようでYAMAHAは1Lあたり200円近く値上げをするようですよ。

2023年1月3日のツーリング♪
2023-01-04
走行距離 65km
昨日はツーリングに出掛けたもののさすが正月三が日で交通量の多さが嫌になり静かな林道へ行きましたが
正月休みの最終日のこの日は新年の挨拶とおいしいスイーツを食べにバイクを走らせました。
阪南市山中渓から交通量の少ない雄ノ山峠を越えて和歌山市に入り紀ノ川沿いを走って『伊太祈曽駅』よへ。
イチゴ電車と梅干し電車が停まっていたので写真をパシャリ。
狭路の場所にありますが駅の近くにある伊太祈曽神社への初詣の人で賑わっていましたよ。



そして和歌山市冬野のあるNatureCaf'eM'sNestこと『マリちゃんカフェ』に到着です。
年末から正月営業していて沢山のライダーさんが訪れるので忙しくなる前の開店間際に来店させて頂きました。
新年のご挨拶をしていると貝塚駅東口前にある『たこ焼き陽ちゃん』の陽ちゃんも来られて新年のご挨拶。
陽ちゃんはこの日は沢山のライダーさんとここで待ち合わせしているようなので
お先にコーヒーとふわふわのイチゴのシフォンケーキをおいしくいただいて少しお話をしてからお店を後にしました。
貴志川の方から根来に向かい風吹峠から堀河ダムのことろにある『林道高倉線』を走って無事に帰路に着きました。





新年が明けて今年のバイクライフがスタートしました。
長距離得意なスーパーテネレを昨年末におりたので次のバイクが決まるまでCRF250RALLYの一台体制ですね。
次のバイクがいつになるかは分からないけれどそれまではCRF250RALLYで楽しみたいと思います。
さぁ、つぎはどこへ行こうかな♪

2023 走り初め
2023-01-02
今年の正月三が日も例年通り完全休日が元日だけなので
年が明けて二日目の今日仕事の合間をみてバイクで走り出しましたが交通量の多さとあまり時間がとれないので
予定を変更して近所の林道でとことこ歩くようなスピードで遊んできました。
林道は静かでいいですね♪ ということで2023年度のバイクは林道からのスタートとなりました。
皆さん今年も一年ブログにお付き合いどうぞ宜しくお願い致します。

年が明けて二日目の今日仕事の合間をみてバイクで走り出しましたが交通量の多さとあまり時間がとれないので
予定を変更して近所の林道でとことこ歩くようなスピードで遊んできました。
林道は静かでいいですね♪ ということで2023年度のバイクは林道からのスタートとなりました。
皆さん今年も一年ブログにお付き合いどうぞ宜しくお願い致します。
