
この日は今年最後のツーリングをしようとエンジンをかけにいくと・・・バッテリーが(;・∀・)アラ?
4年も経ってそろそろ交換時期にきているのでしょうね。
ということで充電を済ませてのお昼過ぎから奥さんに頼まれた買い物を兼ねて兵庫県は神戸へ走ってきました(^^)
ルート(地図) 走行距離 175km
約3時間の充電でちょっと不安があったのでいつもの場所『りんくうマーブルビーチ』でいったんエンジンを止めて様子をみて
再始動に問題がなさそうだったので泉佐野南インターから湾岸線と二輪無料のハーバーハイウェイを乗り継いで
国道428号線から六甲山の麓にある『弓削牧場』に到着です。
ここで奥さん愛用の肌に優しい”ホェイソープ”をGet! 私も洗顔はこの石鹸を使ってます(o^-^o)
そして同じ道を戻って『神戸ポートタワー』がある『メリケンパーク』に到着です。


開港150周年を迎えてリニューアルした時に奥さんと夜のデートに来たのできれいになっているの知っていましたが
その時とは違いクリスマスシーズンということで『世界一のクリスマスツリーPROJECT』って催しがあり
ツリーの木は富山県の氷見市から高さ30m超、直径約1m、重さ約20トン、樹齢150年のアスナロを持ってきたようです。
せっかくなので点灯するまで待とうと写真を撮ったりして時間を過ごし17:30になり音楽とともにライトアップが始まりました。
ライトアップ前は飾付けもないのでただの木ですが周りからライトを当てて色鮮やかなクリスマスツリーになりました♪
港町神戸の灯りと色鮮やかなクリスマスツリーを人ごみから離れて眺めながら奥さんにLINEで写真を送って帰るコール(@^^)/
六甲の街の灯りや大阪市内の灯りを眺めながらハーバーハイウェイと湾岸線で帰路に着きました。











高速道路で走ると装着したウインドディフレクターの効力が発揮し風圧が減って快適ですね♪
2017年もいろんなところへ走って楽しませてくれたスーパーテネレを洗車して今年のバイク納めとなりました(*'▽')オツカレー!
今年もあっという間に12月も半分以上過ぎて、、、さぁ!大晦日まで休み無しの仕事が始まりますよっ!
今年最後のブログ更新は毎年恒例の今年のツーリング履歴で〆になりそうかな。
皆さんも年末忙しいでしょうが体調に気を付けて乗り切って下さいね^^ また来年も宜しくお願い致します(๑•̀ㅂ•́)و✧


寒波がやってきましたね!前日の夜から風が強くなり気温も下がってきました!
この日の最低気温は2℃と朝から凍えそうになるような気候でしたが仕事が休みのなのでちょっとだけ乗ってきましたよ^^
寒いときは近場で楽しんで早めに帰るっていうのがイイですよね(o^-^o)
ルート(地図) 走行距離 55km
気温は低いけど今冬に導入した電熱ジャケットのおかげで体はぽっかぽかなので快適そのもの~♪(*´▽`*)
のんびりトコトコと風の強い海岸線を走り『加太』へ。
加太の中でも私の好きな場所の一つで勝手に命名した”海を眺められるベンチ”へ向かいました。
先客にウェルッシュコーギーをつれたご年配の女性二人が座っていましたので少しお話をしてお二人はお帰りになりました。
風が強く寒いので写真を撮ってから往路と同じ道を走り『道の駅 みさき』に寄り道。
ここでMT-09TRACERに乗った若いお兄さんとバイクの話をして彼は黒潮市場へと向かうといい挨拶をして帰路に着きました。



朝からちょっと体調がよろしくないような感じでしたがバイクで走ればそんなの忘れて大丈夫だろうと思っていましたが
帰宅後もやっぱり風邪を引きかけのような感じなので夕方に診てもらい薬を処方してもらいました。
これから年末の忙しい期間が始まるので体調崩すわけにはいきませんからね(;・∀・) この時期は早めの診察が吉です!
来週の月曜・火曜日は今年最後の休みになります。天気と体調が良ければツーリングに行きたいな(*'▽')


12月に入って今年も残りあと1か月をきり気忙しさを感じるようになってきましたね。
この日は冬型の気圧配置で寒くなるようですが貴重なお休みの日。
完全休日ではないので奥さんに少しお店のことをお願いして久しぶりにみなべの大将とツーリングしてきました(^^)
参加者
kaltupaさん(CBR1000RR repsol) 大和(XT1200Z)
ルート(地図) 走行距離 310km
みなべの大将とはいつもなら国道424号線の道の駅 龍游で待ち合わせをすることが多いのですが
この日は前日に雨が降り翌朝は気温が下がるってことだったので山間部は無難に避けてみなべインターで待ち合わせしました。
その前に時間があったので印南インターで下りて『かえる橋』と『顔の家』を見てから待ち合わせ場所へ向かいました。
ここからkaltupaさんに先導をお願いしまして県道35号線を走り国道311号線に入りました。


快走路の国道311号線。
日陰になっているところは路面がウェットでしたが概ねドライコンディションで気持ちよく走れました♪
ここ数年タイミングよく黄葉がきれいな時に見に来ていた『福定の大銀杏』も走りながら見るとすっかり葉が散ってました。
気持ちのいいペースで走り『熊野本宮大社』でトイレ休憩をして国道168号線を北上していきます。


国道168号線から県道735号線に入りこの日の目的地である十津川村にある『上湯温泉』に到着です。
こちらの河原の露天風呂は6年前の紀伊半島豪雨で被災されて営業していなかったんですが今年復活したんです!
河原の露天風呂へ下りる道はなかなかの激坂でしたよ(;・∀・)
下りてしまえば砂利ですが駐車場は広いので安心して下りて行っちゃって下さい^^
この時は管理棟に誰も居ず貼り紙があってそれに書いていたように箱に500円入れて露天風呂の方へ歩いていきました。
女湯は更衣室と温泉はひとつ高いところにあるので眺めは良くないと思いますが安心して入れますね。
男湯は簾だけ(笑)着替える場所によっては女湯に向かう階段から丸見えです(笑)
すごく開放的で源泉かけ流しの湯は湯の花が浮いて少しぬるっとしていてとてもいい泉質に思えました(*^▽^*)サイコー♪
湯の出る近くに行くと熱めで離れると温めと自分の好きな温度に合わせてつかれるのでゆっくりできますね。
kaltupaさんと温泉につかりながらバイク話などでゆっくり温まって12時前に温泉をあとにしました。
この日は二人とも夕方に用事があるので早めの帰宅ってことでここで解散です。
Kaltupaさんは国道168号線を南下して国道311号線と県道198号線、そして国道424号線の快走路で帰路に着いたようです。
私は国道168号線を北上して十津川村を抜けて五條から京奈和道で帰路に着きました。
十津川街道の天辻峠辺りでは電光掲示板を見ると-1℃を表示していて雪もチラついていましたとさ^^



冬型の気圧配置で気温も低く風も冷たかったんですが今冬は快適ですよっ!
なんてったってヒーテックの電熱インナージャケットがあるから上半身はポッカポカですからね♪( *´艸`)
ただ体は温かくても気温が低くなると路面温度も低いから走りだしはタイヤをしっかり温めるように気を付けて走らないとね^^
今年はもしかしたらこれで走り収めになっちゃうかも知れませんがあと休みが3回あるので近場でも乗れたらいいな。
12月は皆さんも忙しいと思いますが頑張りましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
